前回の議事録作成からの続きでサクッと1記事書いてみます。
音声認識系はどれがいいのかとか、横展開するならどれがいいのかみたいな色々考えていた所で前回バイちゃんと会話した際に出てきたnotion AIの議事録は人気だというテーマに関して
「あれ、そういえばなんか最近そんなの増えてたな」と思った訳です

ブラウザとアプリと両方あります、ブラウザ版で使える方が便利かなと思ったのでテストしてみた所1回エラーが出ました、アプリ版は問題なさそう。
音声テストを試してみたらこんな感じでアウトプットが出ました。
概要
ユーザーはAIミーティングノート機能のテストを行い、音声収録が正常に機能しているかを確認しています。
メモ
- AIミーティングノート機能のテストを実施
- 音声収録機能の動作確認
お知らせ
トランスクリプトが短いため、詳細な会議内容のまとめができませんでした。より充実したミーティングノートを作成するには、長めの会話を録音していただくと、以下のようなことができます:
- 重要な決定事項の要約
- アクションアイテムの特定
- ユーザーのメモの補足・強化
より長い時間の録音で、さらに役立つサマリーを提供できます。
という訳でバイちゃん起動、前回か別記事で書いたけどテキストの貼り付け作業はやや面倒、なので音声会話をまとめてみました。
まずは収録した内容
メモ
文字起こし
元気よ。AIの需要がどんどん増えていて、企業が導入し始めているというところで、どういう企業がどういうものを導入しているのか、もう一回調べてもらいたい。
最近のAI導入事例として、コビチ業界では ローソンやセブンイレブンがAIを活用したシステムを導入していますドットマタ 金融業界では理想な銀行がAIを活用した銀行業務支援ツール 値切り処理を提供しています。ドット製造業。では、と。 よ、たが、えい、あいを活用した自動車製造プロセスを進化させています。 興味深いですね
人気が集まっているのか、何を知りたいみたいな需要があるのか、これをちょっと教えて。
一般的な傾向として、個人が、あ、 アイ オ リ ヨス ル ケイ す・が・はすエテキテイ・マスドット2025年には 生成式AIの利用率が26.7と前回の調査と比較して約3倍に増加しています 3倍に増えてて、これって今年の25年に増えてる? 何月ぐらいまでのデータ? 最新のデータだと思うんだけど
そのデータは、2025年篠城に発表された情報です。 最新のデータとしては、今年の七季までの状況を反映していると思われます。 このデータを出してくれたデータ元のどこの機関とかそのデータは 日本
そのデータは日本の総務省が発表したものです。総務省の公式サイトや関連する報告書を通じて、 さらに詳しい情報を得ることができるかもしれません もしお話ししたい場合は 総務省に直接お問い合わせいただくのが良いかと思います。 総務省が発表した情報通信白書に基づいているのね。
情報通信白書の前回は何パーセントだったっていうのがここに出てたってこと?前回の情報通信白書では 生成式AIの利用率は約9でした。 今、買いの 2.6.7への増加は、かなりの伸びを示していますね。
本当にそうですね AIの普及速度 は好意的で 特に生成式AIの利用が 急速に広がっているのは印象的です ビットコインの普及と比較しても、その成長率は目を見張るものがありますね。 うん じゃあ 個人が9%から26.7 企業は何か出てたりする? 何パーセントから何パーセントみたいな
企業のAI利用率に関する具体的なパーセンテージの変化は見つかりませんでしたが 企業の85が、AI導入が新しい人後引き付ける助けになると認識しているというデータがあります。 ドット機用に 置けるa 愛の重要性が増していることは間違いないですね
あとは個人は生成AIで、企業は生成AIではない。
そうですね 個人は主に生成AIを利用していますが企業は生成AIだけでなく 業務効率化やデータ分析 カスタマーサポートなど様々な分野でAIを活用していますドットキー いやの a アイディオはより広範囲に及んでいる印象です
個人のニュースは生成AIでコンテンツを作って副業とかお金を稼ぎたい。企業は業務を効率したい。あとはAI人材を発掘したいというところなのかな。
そうですね 個人のニーズとしては 生成AIを使ってコンテンツを作成し 副業や収入を得たいという目的が多いようです。どっと一方で企業は 業務効率化やAI人材の発掘に力を 入れておりAIを活用して ビジネスの競争力を高めたいと考えているようです教える側としては これらのニーズに応じたスキルや知識を提供することが求められるでしょう。
生成AIは個人が何かこれで稼ぎたいって思ってるんだけど、企業は実際に業務効率とかAI人材って、つまり業務を効率化するためのものを覚えている人の方が何か欲しいっていうことなんだから、つまり生成AIじゃなくって、業務を効率化するAIを教える側のスクールの先生になったら、実はAI副業で一番稼げるみたいな、そんなノリでいいのかなと。
その仮説はとても興味深いですね。生成AIは、個人が収入を得るためのツールとして人気ですが、 企業は業務効率化に重点を置いているため、業務効率化AIのスキルを持つ人材が求められています。 ですから、AIを教える側として、業務効率化に特化したAIスキルを教えることができれば、 非常に価値のある存在になり、副業としても大きな可能性があるかもしれませんね。
せいせい合いを教える人たちは カルチャースクールで
簡単に比較表じゃなくてもいいから、何かまとめてみて。
もちろんまとめてみますね 1 個人のニーズ生成 AI を利用してコンテンツを作成し 副業や収入を得たい 趣味やカルチャースクールでの学びを通じて AI を活用した新しいスキルを身につけたい2. 企業のニーズ業務効率化を目的とした AI の導入 AI人材の発掘と育成に注力し 競争力を高めたい3.AIを教える側の可能性生成 AI ギャーブ、甲、質、化A. 愛のスキルを教えることができると非常に価値が高い 趣味やカルチャースクールでのAI教育は、個人のニーズに応える形で人気が出る可能性がある。 こんな感じで、個人と企業のニーズに応じた AI 教育の可能性を考えると
次に要約
日本のAI市場は急速に成長しており、個人と企業の双方でAI技術の導入が進んでいます。特に生成AIの利用が拡大しており、個人と企業ではAIに対するニーズや活用方法に明確な違いが見られます。
業界別AI導入事例
- コンビニ業界:ローソンやセブンイレブンがAIを活用したシステムを導入
- 金融業界:銀行がAIを活用した業務支援ツールや審査処理を提供
- 製造業:自動車製造プロセスにAIを活用して進化させている
AI利用の成長率
- 生成式AIの利用率は約9%から26.7%へと約3倍に増加(総務省情報通信白書による最新データ)
- 企業の85%がAI導入は新しい人材を引き付ける助けになると認識している
- 普及速度は非常に速く、ビットコインの普及と比較しても目を見張る成長率
個人と企業のAI活用の違い
- 個人:主に生成AIを活用し、コンテンツ作成や副業による収入獲得を目指す
- 企業:生成AIに限らず、業務効率化、データ分析、カスタマーサポートなど幅広い分野でAIを活用
- 企業は業務効率化とAI人材の発掘・育成に注力している
AI教育のビジネス機会
- 個人向け:カルチャースクールなどで生成AIの活用スキルを教える需要がある
- 企業向け:業務効率化AIのスキルを持つ人材が求められている
- 業務効率化に特化したAIスキルを教えることができれば、副業としても大きな可能性がある
という事でなんかやりたい事がある程度完成した可能性があります、やったぜ。
後はこのまとめから資料化してみたいな部分をいつも通りgensparkとかでやっていけばもうOKな感じですね。
今回はこんなもんでいいでしょう、GPT Proとか使うとやたらボリュームが大きくなるのでたまにはこのぐらい簡素な時があってもいいのではないかなと、サムネはなんか適当にドリーミナあたりで久々作ってもいいかなぐらいで
そしてこれで実務面はまぁOKでしょう、企業が望むAI人材は業務効率化がメイン、個人が望むAIスキルは生成AIでクリエイター寄り、ここにギャップがあり稼ぐチャンスもあるという認識ができているのが私、そんな感じです。
- 世界のトレンド情報取得・画像生成・文章生成・コンテンツ作成・そして業務の効率化
この辺りがワンセットで個人ができれば需要は間違いなくあると判断、まずはここまでやれるようなステップアップ形式のワークショップでも開催してみる事にします、その上でフリーで活動して収入も取る、企業案件を取得する、選択肢は性格次第ってなもんでしょう。
P.S VAIに関しては情報が定期的にアップデートされるので別で専用記事を作り込んでいきます、月額20ドルのツールですが購入特典としてAIの使い方から仕事の取り方まで色々サポートするので興味のある方は下記の記事もご覧ください、もう何も特典付けなくても売れるなと思ったらそこでこんなめんどくさい特典は打ち切りにするので早い者勝ちです。
稼げるAIツールのバイちゃんに関してはこちらから
自分がVAIのデータを集めてやりたい事はこちらから
運営者はどんな人間なの?に関してはこちらから
この記事へのコメントはありません。